
最近スーパーマーケットでも購入した商品をエコバックに商品を入れているお客さんの姿をよく見かけるようになりました。実はそのエコバッグも自分たちでも作ることができるのです。販促グッズを何を作ろうかと悩んでいる担当者の方やエコのためにも店オリジナルのエコバックを販売したいと考えている方に、ぜひ読んでもらいたいオリジナルエコバックの作成についてご紹介します。
→オリジナルエコバッグの作成会社を選定するときに大切にしたいポイント
今エコバッグが注目を集めている

地球温暖化の問題、海洋プラスチックゴミなどの環境問題が注目され、その解決策として、2020年7月1日よりプラスチック製の買い物袋の有料化がスタートしました。
今まで商品を購入した際に、なんとなくもらっていたプラスチック製の買い物袋が有料になるということで、繰り返し使用できるエコバックを持って買い物にでかけるようになったという人も多いのではないかと思います。今まさにエコバックは注目を浴びているグッズであるといえるのではないでしょうか。
ところでエコバックってどんなものを使っていますか?
そんなエコバック持参の買い物が定着しつつあるなか、普段どのようなエコバックを使っていますか?町で見かけるエコバックの種類もさまざまなものがあります。自分で気に入ったデザインや形のものを買ったという人や、実用性にこだわったものを買った人、そしてエコバックを忘れてお店であわてて購入したという人もいるかもしれません。
また、何かのノベルティやプレゼントでもらったものを使っているという人もいるのでないでしょうか。多くの人が何らかの形でエコバッグを手にし、日常的に使用するようになってきました。
オリジナルのエコバックを作成したい
たくさんの人に使われるようになったエコバックですが、これを提供する側の視点で、商品にして販売したい、販促物やノベルティとしてお客様に渡したいと考えているかたも多いのではないかと思います。例えば、デザインがおしゃれなオリジナルのエコバックが繰り返し使用されることで、店の名前が定着することもあります。
衣料品店や雑貨屋などはデザインにこだわったエコバックを販売することで、お店のイメージや世界感をお客さまに伝えることもできます。また、イベントのプレゼントとしてお店の名前やロゴを入れるとイベント参加の記念にもなり、宣伝にもなります。
そして、メーカーなどの企業がエコバックを作成することによって、環境問題に取り組んでいるという企業側の意識の高さをアピールすることにもなるでしょう。
エコバックをどこに依頼すればいいの?
ここまで、エコバックを作成することでさまざまなビジネスに活用できることをお伝えしました。
そこで、どこでオリジナルのエコバックを作ることができるのか気になってくるかと思います。(参考:エコバッグ作成)
実際にエコバックを作ったことはないかたは、メーカーと商談をして見積を作成するのは難しそうと考えているのではないでしょうか。
実は手軽な方法として、ネット上でエコバックを作成依頼することができるのです。気軽につくりたい場合には便利な、すでに出来上がっているエコバックにデザインをプリントするだけのセミオーダーのものから、形やサイズ・素材にこだわって作成できるフルオーダーのものまで、予算や希望に応じて作ることができます。
エコバック作成にあたって必要なことは?
それでは、エコバックを作成するうえで必要なことは、どんなことがあるでしょうか。いくつか項目をあげて説明していきます。まずは、どんな用途でどんなエコバックを作りたいかのイメージです。それによって大まかな形や生地を選ぶ必要がでてきます。
一言でエコバックといっても多種多様で、例えば持ち運びに便利な折り畳みタイプのものや、サブバックとしても使えるトートバックのようなものまであります。素材も軽いポリエステルやナイロンのもの、丈夫なコットンもあり、出来上がりを左右する重要な部分です。
そして気になるのがデザインですね。イラストレーターやフォトショップなどのソフトが使用できるのであれば全く問題ないのですが、そのようなソフトを持っていない、使用できないという場合でも、中には手書きのラフ画から受け付けをしてくれるところもあります。
あと忘れがちなのが、何個から作れるのかということ。作成する個数によって単価など金額が変わってきます。エコバックに限らず、作成を業者に依頼する場合にはロットと呼ばれる製品を生産する際の単位のようなものがあります。
大量に作成したいという場合ならば特に問題はないのですが、少量で作成したいという場合もあるかと思います。そのような希望があれば、小ロットからも申し込みが可能な業者もあります。また、急にイベントなどで使用したいといった場合でも短期間での作成に応じてくれる場合もあるので、あきらめずに相談をしてみるのもの良いかもしれません。
以上の項目がエコバック作成にあたって必要になってきますが、HPにはそのような項目の質問がすでに用意されていて、初めての人でも順を追って選択していけばここまでの作業は難しくなくできます。予算にあったものを作成したい場合には、項目に答えることで見積を依頼することができます。
エコバックの需要は今後どうなるかが気になる
オリジナルのエコバックを作成するのは難しくなく、創造よりも手軽にできるという実感がわいてきたのではないでしょうか。とは言え、作り手側としてはエコバック需要がいつまで続くのか心配という気持ちもあるかもしれません。
主婦のかたは毎日のように買い物に使用するので、食品を入れて汚れることもあります。そうなるとエコバックの劣化や替えのものが必要になることも考えられます。また、買い物をする用途に合わせて、いろんな大きさ、形のエコバックがあったほうが便利なこともあります。
さらに女性のかたは特に通勤用、お出かけ用とそれぞれのバックを使い分けている人もいるので、それぞれにエコバックを入れておくと忘れる心配もありません。あとは買い物のとき用に車に乗せておいたりと、使う側としてはいくつかあったほうがありがたいものです。
ドイツなどの海外ではすでにエコバックが定着している国もあるので、日本も国際的な立場からみても、今後どんどんエコバックの文化が生活に根付いていくと考えられます。文化が根付くとともに、エコバックも今よりもこんなものがあったらいい、デザインが気に入ったものがほしいなど、多様化・進化していくのではないでしょうか。
エコバック作成の第一歩を踏み出しましょう
店で販売するオリジナル商品、環境問題のイベントで配布するグッズ、商品やサービスを購入してくれたお客様への販促アイテムなど、いろんな形でオリジナルのエコバックを作る機会は増えてくることが考えられます。作成してみようと思ったら、まずは企画し、出来上がりのイメージを膨らませて見積の依頼から初めてみてはいかがでしょうか。